MIペーストご存知ですか?
歯医者で目にすることがありますよね。

仕上げ磨き用ペーストで歯磨き粉とはちょっと違います。
MIペーストはジーシー(GC)会社が販売しています。
フッ素未配合でリカルデント「CPP-ACP」(カゼインホスホペプチド)という成分含んでいます。リカルデントは牛乳由来成分のため牛乳や乳製品にアレルギーのある方は使用できません。
- フッ素の違い
- 効果
- 使い方
- 塗り方
- おすすめの味
- お得に買う方法
意外といい値段ですがコスパはいいので、じっくり読んでもらえたらと思います。
目次
MIペーストは歯科で人気の歯磨き粉?フッ素と違いは?
MIペーストは歯医者でもクリーニングなどに使うことも多く、プロも使う効果を自宅でもと赤ちゃんや子供への利用を検討している方も増えています。
MIとは英語で「minimuminterevention」(ミニマルインターベンション)といい、虫歯できるだけ削らず、抜かず治療していくという考えのものです。削る量も少なく済み痛みも少ない、すぐ終わるなんていうメリットもあるんですよね。
MIペーストはこの極力削らず、抜かずのコンセプトを元に虫歯予防を考えて上に開発されています。
歯は一度削ると再生されません

すみません。ちょっと難しい話になっちゃいましたが、虫歯にしない虫歯の予防に待つだけでなく積極的な防御という意味合いで、再石灰が脱灰を上回れるようお口の環境を整えられるように整えよう!という製品です。
虫歯になる前に初期虫歯を治してしまおうということだと理解しています。
さてMIペーストについては大体わかったと思うので、気になるのはフッ素との違いですよね。
フッ素との違い
まずMIペーストが大きく異なるのは、普段の歯磨き粉の後につけたまま寝るという点です。MIペーストを塗布したあとはうがいの必要がありません。
自然に飲み込んでしまう量は食品成分なので問題がない点も魅力の一つになっています。
トレー法というマウスピースにMIペースト塗布して装着して寝ることで、歯にMIペーストを常時密着さえて効果を高めるという使い方もあります。
MIペーストはどんな効果が期待できる?
中和と緩衝作用に優れた効果を発揮します
MIペーストは上でも少し触れましたが、再石灰化が脱灰を上回れるよう口内を整えるとお話しました。虫歯になりやすい酸性状態から中性に戻したり、なりにくい状態を整える緩衝作用の二つが期待できるんですね。
参考:https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17592150/
ほかにも
- ホワイトスポット(白濁、変色)
- 知覚過敏
にも効果があるそうです。
参考:http://www.koc.or.jp/tips-correction/132-2012-04-25-10-17-14.html
ホワイトニング後のケアとしても利用されていますね。
MIペーストの効果がどんなものかご理解いただけましたでしょうか?次は本題!MIペーストの子供のへの使い方や塗り方もまとめたので、合わせてチェックしてみてください。
MIペーストの使い方は?子供に実際に塗り方を試してみた
はじめにMIペーストが一番効果的な使い方から紹介しますね。
基本的にMIペーストは歯磨きが終わった後のケアに使います。
歯磨き後、歯全体にMIペーストをなじませたあと、30分程度放置してから少量の水ですすぐ方法やマウストレーに直接塗布して寝るという方法も。
自然とでてくる唾液は吐き出しても問題ありません。
とにかくMIペースト長く口の中に滞留させる方法ですね。
子供への塗り方は?何歳から使える?
MIペーストは乳歯が生えたらすぐに使えます。歯に大切なミネラル(カルシウム、リン)が豊富なので唾液よりも効率がいいですからね。
MIペーストは直接歯ブラシにつけるのはNG。
歯ブラシは細菌が多くついていることを知っている方も多いと思います。
MIペーストは一度口につけた歯ブラシを、直接チューブの口につけるのは禁止事項となっています。
成分が腐ってしまうというのがその理由でした。
MIペーストの使用目安
MIペーストの1度の使用目安は約1㎝(0.3g)
お子さんの年齢に合わせて量を調整する必要がありますね。はじめてMIペーストを使う際は1㎝と言わずほんの少しから始めましたよ。
我が家で試した塗り方は綿棒

うがいをする必要がないので、歯全体にいきわたるように塗るだけ。綿棒でも十分と個人的に思っていますw
使ったら綿棒をポイするだけなので、衛生的じゃありませんか?
どうですか?
歯磨き後にちょちょっとMIペーストを塗るだけなので、非常に簡単に口内ケアができる優れものですよね。
ではどんな味があるのか、子供が好む味がなければ意味ないですからね。MIペーストの味をチェックしてみてください。
MIペーストにはどんな味がある?おすすめは?
MIペーストは期間限定の味が販売されることがよくありますw
例えば、パイナップルやチョコレートですね。
歯磨き後にチョコレートが食べられると、子供に評判がよかったです。期間限定なのでほんの短い期間だけの販売というのが難点です。
MIペーストは5種のフレーバーです
- メロン
- ストロベリー
- バニラ
- ヨーグルト
- ミント
MIペーストでおすすめの味は?
完全な個人的な意見となりますが、子供はストロベリーです。大人はミント味です。
Amazonをのぞいてみると、ヨーグルトやバニラも人気。
期間限定のチョコレート味はチョコが苦手じゃなければ、救世主となってくれるかもしれませんw
MIペーストの値段はどのくらい?歯医者で買えばいいの?実はね
MIペーストで値段を調べると大体1600円前後
東急ハンズの本体価格から察するに、1500円が定価と考えていいでしょうね。税込み1620円が標準価格に当たります。1本で130回以上なので、1回10円以下で使えるコスパの良さです。
歯医者で買っちゃえという方もいると思いますが、当サイトを読んでいる方にだけ内緒に話してしまうと・・・
歯医者で買うと高いですwww
先生ごめんなさい。
結論からいえば、楽天やAmazonを比較して買えば問題はありません。もちろん値段も比較したのでご覧くださいね。
MIペーストの値段を楽天やAmazon、通販を比較したらこうなった
楽天 | Amazon | 東急ハンズ | |
---|---|---|---|
単品価格 | 1200円~ | 1400円~ | 1620円 |
送料 | 店による | プライム会員のみ無料 | 5000円以上無料 |
MIペーストは楽天、Amazonで取り扱いありますが、味により値段が上下していました。時期によっても変動があります。
薬局やドラッグストアでも取り扱いがある店舗もあるので、通販を利用する前に一度お近くのドラッグストアや薬局をのぞいてみてください。
MIペーストの全成分
精製水(溶剤)
グリセリン(湿潤剤)
カゼインホスホペプチドアモルフェスカルシウムホスフェート(緩衝剤)
ソルビトール(香味剤)
PG(湿潤剤)
カルボキシメチルセルロースナトリウム(粘結剤)
シリカ(粘結剤)
酸化チタン(着色剤)
キシリトール(香味剤)
リン酸(pH調整剤)
香料(香味剤)
パラベン(防腐剤)
サッカリンNa(香味剤)
酸化亜鉛(増量剤)
酸化Mg(pH調整剤)
グアーガム(粘結剤)
MIペーストは防腐剤にパラベンが含まれております。パラベンにアレルギーがある方や抵抗がある方は控えてくださいね。
まとめ
MIペーストについてもっと知りたい方や具体的に自分の現状に必要なのかは、かかりつけの歯科医師に相談してみてくださいね。
最後にもう一度まとめると
MIペーストは、
- 歯磨き後のケアに使う
- うがいの必要がない
- 歯が生えたらすぐに使える
- 1回の使用目安は1㎝!年齢に応じて減らす必要あり
- 1本で130回以上使える
- 歯医者で買うよりも楽天がおすすめ
- 乳製品にアレルギーがあると使えない
- パラベンが配合
まとめると以上です。
お子様と年齢に合わせた予防の一つとして取り入れて欲しいなと思います^^